旅にトイレットペーパーは絶対に持って行って!!
Updated: Aug 4, 2019
ここにトイレットペーパーの有能さ・どのようにして持っていくかを書き記したいと思います。
トイレットペーパーに永栄を与える文章になりますように。
こんなバカみたいなことを言わせるくらいに、私たちバックパッカーはトイレットペーパーにお世話になっているのです。
使い方
1普通にトイレで使う。
これ大事なんです。旅先関係なく、意外と紙が足りないことは多い。「宿の備え付けのトイレットペーパーが足りない」「トイレで紙を使わない文化圏」「備え付けのトイレットペーパーが汚い」なんてことが高頻度で発生します。そんなとき一つ持っていると便利。日本の柔らかいトイレットペーパーに安心しながら用を足すことができます。
2ティッシュ代わりにする。
旅にポケットティッシュは持っていきます。しかしどんどん尽きていく...。たまに鼻風邪をひいたりすると特に大変です。トイレットペーパーで鼻をかんだことがある人なら共感してくれると思いますが、あの長い紙が故の、危機に陥らない安心感は旅先だと格別。
思いっきり風邪をひいたときはめちゃめちゃ便利です。
3最後に余ったらお土産のクッションにもできる。
お土産を持って帰るときに大変になってしまうのがバックパッカーの運命。バックにぎゅうぎゅうにものを詰め込み、またさらにお土産もとなると知らぬ間に破損させていることも。そうならないためにクッションが大事になります。
トイレットペーパーは特に小物の保護に役立ちます。ぐるぐる巻きにしておけば、細かい装飾も少しは耐えられる!後は帰った後にゴミだと思って捨てないように覚えておくことが重要です。
4ふきん代わりにする。
旅先で困るのが、何か拭くためのふきん。これ、持っていくことはほとんどありません。
「けれども乾いたタオルはできるだけ取っておきたい、けど今濡れたものや汚れたものを拭きたい...」というときトイレットペーパーならある程度拭き取ってくれます。ふきんの代わりに活用することもできるのです。
持っていき方
トイレットペーパーはかさばらないように持っていきます。
ズバリ、芯を抜く。潰す。
これだけです。

絶対に持って行ってくださいね〜!!
私はこんな都市でお世話になりました!!



どの都市と比較しても日本のトイレットペーパーが一番でした。
日本のトイレットペーパーたちに愛を込めて。笑
(文責:経済学部3年H.S )